リトミックってなに?
リトミックとは
リトミックは、スイスの作曲家ダルクローズにより考案された⾳楽教育法です。⾳楽能⼒だけでなく⼼も身体的にも大きく育つ基礎を作ります。『音楽と動き』を通してそれぞれの人が持っている可能性を引き出す、という『世界でもっとも注⽬されている⾳楽教育法』の一つでもあるのです。
シニアリトミックとは
特に高齢者においては、ピアノの即興演奏による様々な音楽(リズム)の変化に合わせて、複数のことを含めながら、皆さんで楽しく身体を動かしたり歌ったり(複数の情報処理)することを意味しています。
シニアリトミックで得られる驚くべき効果
転倒リスクの軽減
リトミックを定期的に行うことにより、高齢者における筋力の衰え、そして足腰の弱りからくる転倒リスクを50%減らします。そして2021年には、他の介護予防プログラムと比較しても、シニアリトミックのほうが転倒のリスクを 減少さることもわかりました。
認知機能の改善、予防
脳活性が期待できるリトミックでは、認知機能改善させることも明らかになりました。聴いて考え身体を動かす活動は、常に脳に刺激を与え、認知機能が向上するとも言われています。心地よい音楽に合わせ無理なく脳育できるのもシニアリトミックの効果です。
身体的機能の改善
先述のように転倒リスクを軽減できる効果のあるシニアリトミック。筋力を増進し、反応しやすい身体を作ります。また繰り返し行うことで、筋力アップ、反射能力が向上します。
社会性の向上
高齢化社会の日本では現在、独居による孤立や経済的困窮、社会的な交流が減少することによる孤独の状態が問題視されています。加齢によって社会とのつながりが薄れることなどが大きな要因となります。社会参加をすることで、顔見知りができ、自分の居場所があることによって生活に活力も出てきます。まさにその場になるのがシニアリトミックなのです。
じゃあ、歌リトってなに?
先述のように沢山の効果があり『世界でもっとも注⽬されている⾳楽教育法』であるリトミック。
歌リトではこのリトミックをプログラムの中に組み込み、弊社独自プログラムを完成させました!
「世代に合わせたリトミック+合唱+ボイストレーニング+コンサート」
運動して脳トレして、合唱して、プロのコンサートを聴く。
一般的なリトミックよりもエンターテインメント性の高い、笑いと涙が溢れる40~50分です!ぜひ一度トライアルをお待ちしています!!